ここから本文です
自動交付機のご案内
作成・発信部署:市民部 市民課
公開日:2018年7月25日 最終更新日:2018年7月25日
休日や夜間でもご利用いただけます
休日や夜間などに、住民票の写しや印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍の証明書がお取りいただける自動交付サービスを行っています。
自動交付機の設置場所
三鷹駅前市政窓口 自動交付サービスコーナー
三鷹市下連雀三丁目24番3号202
三鷹駅前協同ビル2階
電話 0422-42-5678
三鷹台市政窓口 自動交付サービスコーナー
三鷹市井の頭二丁目13番2号
電話 0422-42-0511
三鷹市役所1階玄関脇 自動交付サービスコーナー
三鷹市野崎一丁目1番1号
電話 0422-45-1151(内線2324)
自動交付機の利用時間
午前8時30分から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も利用できます)
- 注意事項
- 年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く
- 稼働時間内であっても、保守点検などにより臨時にサービスを停止する場合がありますのでご了承ください。
マイナンバー(個人番号)を表示した住民票の写しの交付について
自動交付機・コンビニエンスストアでマイナンバーを表示した住民票の写しを交付することができます。
なお、原則としてマイナンバーの記載は非表示が選択されています。マイナンバーを表示した住民票の写しが必要な場合は、表示を選択してください。
- 注意事項
- マイナンバーを記載した証明書の提出先等は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間事業者に限定されています。
自動交付機を利用する場合は暗証番号の登録が必要です
自動交付機の利用には、暗証番号を登録している「市民カード(市民カード・印鑑登録証兼市民カード)」、「住民基本台帳カード」または「マイナンバーカード」が必要です。
市民カードは、市役所市民課7番窓口と各市政窓口で交付申請を受け付けています(住民基本台帳カードの発行は、平成27年12月28日をもって終了しました)。
またマイナンバーカードで、自動交付機を利用するためには、市役所市民課7番窓口か各市政窓口で自動交付機の利用申請が必要です。
- 住民基本台帳カードは、住民基本台帳カードのご案内のページをご覧ください。
- マイナンバーカードは、マイナンバーカードのご案内のページをご覧ください。
- 注意事項
- 平成17年12月19日以前に市民カードの交付を受けているかたは、戸籍の証明書を発行するための暗証番号の登録がありませんので、新たに登録する必要があります。
また、平成17年12月19日以降に市民カードの交付を受けたかたでも、交付申請時に暗証番号の登録をしなかった場合は、自動交付機での戸籍の証明書はお取りいただけません。
自動交付機で交付できる証明書の種類と手数料
種類 | 手数料(1通当たり) | 備考 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | カード所有者本人及び本人と同一世帯のかたのもの |
印鑑登録証明書 | 200円 | あらかじめ登録しているカード所有者本人のもの |
市民税・都民税課税(非課税)証明書 | 200円 |
カード所有者本人のもの 最新2年度分 |
市民税・都民税納税証明書 | 200円 |
カード所有者本人のもの 最新2年度分 |
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本) | 350円 | 三鷹市に本籍がある、カード所有者本人及び本人と同一戸籍のかたのもの |
戸籍の附票の写し | 200円 | 三鷹市に本籍がある、カード所有者本人及び本人と同一戸籍のかたのもの |
- 補足事項
- 「外国人登録原票記載事項証明書」は、法改正により平成24年7月9日から廃止され、外国人のかたにも日本人と同じ「住民票の写し」が交付されるようになりました。ただし、国籍・在留資格・在留期間等の表示を省略したものは、自動交付機からは交付できません(窓口のみでの交付となります)。
このページの作成・発信部署
市民部 市民課 庶務・年金係庶務担当
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151(内線:2323、2324)
ファクス:0422-45-1298
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151(内線:2323、2324)
ファクス:0422-45-1298