作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課
公開日:2006年8月3日 最終更新日:2017年9月15日
センターでは、高齢のかたや障がいを持つ方々が住み慣れたまちで安心して暮らせるために、次の事業を行っています。
判断能力が十分でないかた(契約のできる判断能力は必要です)や高齢・身体障がいなどにより支援が必要なかたに有料で次のサービスを行います。ただし、相談(面接・調査)や支援計画の作成は無料です。
サービスの内容等 | 利用料 |
---|---|
福祉サービスの利用援助 | 1回1時間まで500円 |
日常的金銭管理サービス(通帳本人管理の場合) | 1回1時間まで500円 |
日常的金銭管理サービス(通帳を預かる場合) | 1回1時間まで1,500円 |
上記各サービスが1時間を超えた場合(30分毎) | 300円 |
書類等の預かりサービス | 1カ月1,000円 |
現在受けている福祉サービスの苦情や不満は、まずサービスを提供している事業者に申し出ることが原則ですが、「苦情をどうやって申し出るのかわからない」「事業者が取り合ってくれない」などでお困りのかたへ相談員が関係機関と連携し調整を行います。
(必要に応じて、弁護士による専門相談をお受けします)
直接窓口、電話、ファクス、手紙でお気軽にご相談ください。
必要に応じて、職員がご自宅へ伺います。