作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2014年12月1日 最終更新日:2014年12月1日
【計画期間内の達成状況】
*事業の達成状況についての評価
◎:予定どおり
○:ほぼ予定どおり
△:少し遅れている
×:大きく遅れている
―:未着手
所管課:企画経営課・各主幹課
市の審議会等における女性委員の割合は、平成25年4月現在で、36.9%である。
前期目標値(平成26年度) 42.0%
前期目標値(平成26年度)の42.0%には達していないので、今後は、「自治基本条例」「三鷹市市民会議、審議会等の設置及び委員の選任に関する基準」の趣旨により、委員等の選任に当たるとともに、「三鷹市男女平等人財リスト」の利活用に努める。また、機会を捉えて、関係機関に直接、依頼を行うほか、審議会等を所管している庁内の各部署へも依頼を行い、男女比率の均衡に努める。
所管課:企画経営課・各主幹課
「コーヒー入れて!」のインフォメーションコーナーにて、事業者・関係団体向けに積極的な女性の採用や女性役員の登用の呼びかけを行った。各団体の自主性を尊重しつつ、様々な機会を捉えて「自治基本条例」「男女平等参画条例」の趣旨を説明した。
今後も様々な機会を捉えて「自治基本条例」「男女平等参画条例」の趣旨を説明していく。さらに、関係機関・部署に啓発誌等を通じて、積極的な女性の採用や女性役員の登用を呼びかけていく。
所管課:企画経営課
平成15年3月に「男女平等参画人材リスト」を作成し、その後、平成22年1月に改訂を行った。平成25年度は、改訂版を活用しているが、利用者は0件だった。
各課に積極的に利活用してもらうよう、機会を捉えて依頼していく。
所管課:企画経営課
男女平等参画人財リスト登載者で対応できない場合などは、生涯学習情報システムの登載者を紹介するなど、両リスト間での連携を図っている。
今後も両リスト間での連携を密にし、依頼者の希望に沿う人財紹介をしていく。
所管課:生涯学習課
講師等を探している家庭教育学級の担当者へ生涯学習情報システム上の人財情報を紹介した。
今後も引き続き生涯学習情報システムの人財バンクの充実を図り、男女平等参画人財リストとあわせて、市民のニーズに応じた人財の紹介に努める。
所管課:社会教育会館
生涯学習相談窓口において、地域の学習の交流を推進するため、三鷹市生涯学習人財バンク「まちの先生」を活用した。
引き続き、三鷹市生涯学習人財バンク「まちの先生」の充実を図るとともに、人財情報を求める市民に対し情報の提供をしていく。
所管課:企画経営課
6・10・2月にワーク・ライフ・バランスの横断幕を駅前のペデストリアンデッキに、懸垂幕を市役所本庁舎に、それぞれ1か月間掲示した。25年度新規事業として、公募による市民企画員の企画・運営による「ワーク・ライフ・バランスのための民学産公協働講座」を実施した。
今後も引き続き、6・10・2月に横断幕、懸垂幕の掲示を行う。主催事業ごとにワーク・ライフ・バランスの啓発誌等を配布し、啓発に努める。また、引き続き「ワーク・ライフ・バランスのための民学産公協働講座」を実施していく。
所管課:生活経済課
6・10・2月にワーク・ライフ・バランスの横断幕を駅前のペデストリアンデッキに、懸垂幕を市役所本庁舎に、それぞれ1か月間掲示した。また、東京都労働相談情報センターで取扱う「東京都中小企業ワークライフバランス実践支援事業」を三鷹商工会を通じてご案内しワークライフバランスを推進した。
今後も引き続き、6・10・2月に横断幕、懸垂幕の掲示を行う。また、ワーク・ライフ・バランスの啓発紙等を配布し、広報に努める。
所管課:職員課
「完全一斉定時退庁日」(毎週水曜日)及び「絶対退庁時間」(毎日午後10時)について、引き続き徹底を図った。
今後も引き続き徹底を図る。
所管課:企画経営課・各主幹課
「コーヒー入れて!」のインフォメーションコーナーにて、事業者・関係団体向けに積極的な女性の採用や女性役員の登用の呼びかけを行った。各団体の自主性を尊重しつつ、様々な機会を捉えて「自治基本条例」「男女平等参画条例」の趣旨を説明した。
今後も様々な機会を捉えて「自治基本条例」「男女平等参画条例」の趣旨を説明していく。さらに、関係機関・部署に啓発誌等を通じて、積極的な女性の採用や女性役員の登用を呼びかけていく。
所管課:各主幹課
庁内連絡会議にて、会議等の日程調整の際は、可能な範囲で、多様な市民が参加できるように調整等を行うように要請した。
今後も引き続き、庁内連絡会議等で、市民が参加する会議の際は多様な市民が参加できるよう日程等を配慮するように要請していく。
所管課:企画経営課・三鷹国際交流協会
市民の国際理解の促進に向け、比較文化をテーマに、専門の講師による国際理解講座を実施した。
「日仏『マンガ』文化の交流」
「スーダンの視覚障がい者が見た日本社会」
公益財団法人の自主性を尊重しつつ、「開発と女性」の視点に立った講座の開催に努める。また、今後は三鷹ネットワーク大学とも連携を図り、さらなる講座等の充実に努める。
所管課:企画経営課
地球市民講座を三鷹国際交流協会と共催で実施した。
「トルコの古代遺跡発掘と国際貢献」
講師:大村幸弘さん
地球市民講座での連携など、講座の内容に応じて、「開発と女性」の視点も含んだ内容になるよう努める。
所管課:企画経営課
国や都、他自治体の防災に関する情報を収集し、女性交流室等に配置した。
防災課と連携し、国や都からの情報の収集に努める。
所管課:防災課
国や都、他自治体の防災に関する情報を収集し、自主防災組織連絡会等により情報共有に努めた。
企画経営課と連携し、国や都からの情報の収集に努める。
所管課:防災課
平成24年度の地域防災計画の改定において定めた女性等への支援に対する予防対策、応急対策の推進に努めた。
男女のニーズの違い等男女双方の視点等に配慮した地域防災計画となるように努める。
所管課:防災課
避難所運営マニュアルにおいて新しく確保する避難区域の考え方を取り入れ、女性の専用室等を確保するなど、女性のニーズに配慮した避難所の設営及び運営を行う取り組みを進めた。
避難所運営における女性の管理責任者を配置するなど、女性の参画をより一層推進することができるような避難所運営マニュアルの整備に努める。